本ファンドは、運営者で且つ貸付先でもあるSAMURAI ASSET FINANCE株式会社(以下、「貸付先」という。)の営む貸付事業に対し、SAMURAI CAPITAL MANAGEMENT1号合同会社(以下、「営業者」という。)が実施する貸付資金を募集するファンドとなります。
-
欧州8ヶ国で個人向け金融サービスを展開するFintech企業
-
3期連続黒字・多様な資金調達を持つ成長企業
-
社債購入スキームを通じたCreditstarへの間接投資
point01
欧州8ヶ国で個人向け金融サービスを展開するFintech企業
本ファンドの最終資金需要者であるCREDITSTAR INTERNATIONAL OÜ(以下、Creditstar)は、2006年に設立されたエストニア拠点のノンバンク金融会社(NBFI)※1です。
現在、エストニア、フィンランド、スペイン、ポーランド、スウェーデン、デンマーク、イギリス、チェコの8ヶ国で個人向け無担保ローン事業を展開しており、最大54ヶ月のリボルビングクレジットや分割払い型ローンをオンラインで提供しています。
各国の金融監督当局の監督下で適切なライセンス取得・登録を行い、法規制に準拠した運営を行っています。
また、グループ内で投資家向けのP2P※2投資プラットフォームも運営しており、個人投資家から資金を集めて、グループの貸付資金として活用しています。幅広い投資家層から小口資金を集めることで資金調達の多様化と安定化を実現しています。
・同社HPはこちら
※1.ノンバンク金融会社は、銀行のように顧客から預金を受け入れる業務を行わず、主に自ら資金調達を行い、それを個人や企業に貸し出すことを専門とした金融会社です。
※2.P2Pは、インターネット・プラットフォームを通じて個人間で資金を貸し借りする仕組みです。
point02
3期連続黒字・多様な資金調達を持つ成長企業
Creditstarは積極的な資金調達を背景に、2024年12月末時点※3で約3億5,100万ユーロ(約600億円)に達する貸付残高を着実に拡大させており、それに伴い売上高も約7,400万ユーロ(約127億円)と、堅調な成長を続けています。
調達チャネルも多様で、個人投資家から調達するP2Pプラットフォームに加えて、プライベートローンや社債を発行することで安定的な資金調達体制を構築しています。
発行社債※4.5は中央証券保管機関(Nasdaq CSD™※6)に電子登録されており、証券の保管・管理が一元的かつ透明性の高い形で行われています。同社の社債は、主にヨーロッパを中心とした富裕層投資家や地域の機関投資家が購入しています。
直近3期にわたり黒字を継続しており、多様な資金調達手段を活用しながら、収益の積み上げに実績を有する成長企業です。
※3.1ユーロ=172円換算
※4.社債の詳細はこちら
※5.社債の発行に関する記事はこちら
※6.Nasdaq CSD™はNasdaq, Inc.の商標です。
point03
社債購入スキームを通じたCreditstarへの間接投資
本ファンドでは、営業者と貸付先間の貸付はノンリコースローン(下図①)となっています。これにより、投資家の皆様の資金が最終的にどの資産に紐づいているかが明確となり、より透明性の高い設計となっています。
また、貸付先は最終資金需要者に対し、購入する社債を担保にノンリコースローン(下図②)を行います。当該購入する社債(下図③)はCreditstar への貸付債権(下図④)に紐づいた社債となります。
そのため、Creditstarによる社債発行会社への借入金の利払・返済が行われることにより、社債発行会社から最終資金需要者に対して社債の利払・償還が支払われます。最終資金需要者は、社債の利払金・償還金を原資として、貸付先へ借入金の利払・返済が行われ、貸付先から営業者に対して、本ファンドによる貸付金の利払・返済が行われます。
※7.貸付先は最終資金需要者が保有する社債に対して担保設定を行っていますが、万が一最終資金需要者がデフォルト又は倒産し、貸付先が担保権の行使をするもCreditstarによる社債発行会社への借入金の利払・返済が行われない場合や、社債発行会社の社債の利払いが不可能であった場合には、貸付先は営業者に返済ができないため、投資家の皆様への返済が滞り、また元本が毀損する場合があります。
■最終資金需要者までのお金の流れ
■最終資金需要者からCreditstarまでのお金の流れ
募集・運用スケジュール
投資収益シミュレーション
投資金額入力 | 万円 |
---|---|
税引前収益 | 0円 |
源泉徴収額 | 0円 |
税引き後収益 | 0円 |
- <免責事項>
- ※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではございません。
- ※本シミュレーションは、各ファンドの返済方法(毎月分配・元金一括返済、元利金一括返済、元金分割返済等)に応じて計算された当初予定の運用期間における収益等の概算累計額となります。なお、2013年1月~2037年12月までの源泉徴収額には、復興特別所得税を含み計算されています。
- ※本シミュレーションの内容については、予告なく変更される場合があります。
- ※本シミュレーション及び掲載された情報を利用することで生じるいかなる損害(直接的、間接的を問わず)についても、当社は一切の責任を負うものではありません。投資にあたっては、必ずご自身の責任において最終的に判断してください。
- <本シミュレーションの前提条件>
- ※計算結果は円未満の端数を切り捨てています。
- ※ご利用環境により本シミュレーション機能が正しく動作しない場合があります。
- ※端数切捨て、投資家の出資人数等の按分率によって誤差が生じる場合もございます。
- ※返済日(返済日が土日祝日の場合は翌営業日)を基準に月ごとに金利の計算を行っているため、誤差が生じる場合がございます。